【2025年度版】「キャリアアップ助成金 正社員化コース」をわかりやすく解説!

少子高齢化と人材流動化の影響により、「今いる人材をどう活かすか」が企業経営の重要なテーマとなっています。なかでも非正規雇用者の戦力化と定着を図る施策として、厚生労働省の「キャリアアップ助成金」は高い注目を集めています。

本記事では、厚生労働省が実施する「キャリアアップ助成金」の中でも、特に活用しやすく多くの企業に選ばれている「正社員化コース」について、わかりやすく解説します。

参照元:キャリアアップ助成金|厚生労働省

目次

キャリアアップ助成金とは?

キャリアアップ助成金は、有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、いわゆる非正規雇用の労働者が、企業内でキャリアをアップさせるための支援制度です。非正規雇用の労働者を正社員に転換したり、処遇改善の取組を実施したりした事業主に対して、厚生労働省が助成金を支給します。

キャリアアップ助成金には以下の6つのコースが用意されています。

正社員化支援正社員化コース
障害者正社員化コース
処遇改善支援賃金規定等改定コース
賃金規定等共通化コース
賞与・退職金制度導入コース
社会保険適用時処遇改善コース

このうち、従業員一人あたりの助成額が大きく、対象者の人数も多くなるのは正社員化コースかと思います。そのため本稿では正社員化コースについて解説します。

正社員化コースとは?

上記のうちの「正社員化コース」は、有期雇用労働者等を正社員化した時に、事業者に助成金が支払われるものです。

支給額

支給額は2025年度から大きく変更になり、新たに「重点支援対象者」という区分ができました。この重点支援対象者を正社員化した場合は従来と同様の80万円が助成されますが、対象者以外を正社員化した場合の助成額は40万円に減額されました。

重点支援対象者とは

重点支援対象者とは、次のa~cのいずれかに該当する人を指します。

a:雇入れから3年以上の有期雇用労働者

b:雇入れから3年未満で、次の①②いずれにも該当する有期雇用労働者
①過去5年間に正規雇用労働者であった期間が合計1年以下
②過去1年間に正規雇用労働者として雇用されていない

c:派遣労働者、母子家庭の母等または父子家庭の父、人材開発支援助成金の特定の訓練修了者

これを読むと、昨年度までのように有期雇用の労働者を正社員化すれば助成するという考え方から、正社員化がより困難な労働者を重点支援対象と定め、これらの人たち、つまり、重点支援対象者への助成を手厚くするという考え方に変わったことが分かります。

その重点支援対象者としては、前述の通りa~cが定義されていますが、その中で、本人の過去の雇用状況や家庭状況などとは無関係に重点支援対象に該当させることができるのが、cの「人材開発支援助成金の特定の訓練修了者」です。

人材開発支援助成金には4つのコースがありますが、キャリアアップ助成金の重点支援対象者cに該当するのは、そのうちの3つのコースだけとなっています。
①人材育成支援コース
②事業展開と売りスキリング支援コース
③人への投資促進コース
さらに、これらの各コースの中では、研修の実施方法によって助成額・助成率に違いがありますので、詳細は厚労省のサイトでご確認ください。

参照元:キャリアアップ助成金|厚生労働省

ここまでご説明したように、今年度からは、重点支援対象の従業員と層ではない従業員という区分に分かれ、かつ、重点支援対象者の中に6種類の区分ができました。そのため、重点支援対象者に該当するかどうかを確認・証明する必要が出てくることになり、キャリアアップ助成金の申請手続きがこれまで以上に煩雑になることが予想されます。ですので、申請にあたっては社労士等の専門家の力を借りるのが近道ではないかと思います。

キャリアアップ助成金の申請手順

キャリアアップ助成金の申請手順は、以下の通りです。

  1. キャリアアップ計画の届け出
    助成金を申請する準備として、これまでは正社員化の取組を実施する前日までに「キャリアアップ計画」を管轄の労働局に提出することが必要でしたが、今回の改定で、届出のみで良いことになりました。
  2. 就業規則等の改定と実施
    正社員化規定がない場合、就業規則等に正社員転換制度を規定することが必要です。
  3. 正社員化
    その規定に基づいて、正社員への転換を実施します。
  4. 給与の支給
    正社員として6か月分の給与を支給します。
  5. 支給申請手続き
    正社員への転換後6か月間の給与支給日から2か月以内に、支給申請手続きを行います。申請は窓口への持参の他、郵送やで電子申請によって行うことができます。

助成金を活用するメリット

非正規雇用の労働者に対する支援を行うことにより、優秀な人材を確保でき、企業の競争力強化につながります。非正規雇用者の処遇改善に取り組む姿勢は、企業イメージを向上させ、社会の信頼を得ることで新たなビジネスチャンスを生む可能性もあります。

助成金は「人材投資のきっかけ」に過ぎません。正社員化を通じて、企業の組織力と人材定着力を高めていくことが、制度の本質です。

制度を上手に活用し、「今いる人材」を「未来の戦力」へと変えていきましょう。

クオーク株式会社では、LMS「Qualif(クオリフ)」の提供だけにとどまらず、教材設計のアドバイスからコンテンツ制作、LMS(Learning Management System:学習管理システム )運用のご支援までをトータルでサポートしています。単なるシステム屋ではなく、貴社の事業の成功のためのパートナーとして、eラーニングビジネスを成功させるための様々なノウハウをご提供しています。

「自社に助成金が適用できるか相談したい」
「社員のDXやAIに関するスキルを向上させたい」
「eラーニングを活用した新規サービスの立ち上げをしたい」

などのニーズをお持ちの方は、以下よりぜひお問合せください。

 【無料相談・資料ダウンロードはこちら】
▶ お問い合わせフォーム – Qualif(クオリフ)

▼Qualif(クオリフ)の詳細はこちら:

Qualif(クオリフ)は、「オンライン学習+講座販売」に必要なeラーニングのすべてが揃うLMSです

▼関連記事はこちら!

人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」に対応したDX eラーニング研修リスト【2025年版】 | Qualif eラーニングラボ

【令和7年度/2025年度最新版】人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コースに対応したeラーニング研修ビジネスの立ち上げ方 | Qualif eラーニングラボ

【オンデマンドウェビナーのご案内】
助成金に対応したeラーニング講座の作り方や、事業化に必要な実践ノウハウを約30分でコンパクトにご紹介しています。
 ▼下記のお申し込みページからオンデマンドでご視聴いただけます。

Qualif(クオリフ) | オンライン...
【無料ウェビナー視聴申込】 - Qualif(クオリフ) | オンライン学習講座販売プラットフォーム 【無料オンデマンドウェビナー配信中】人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コースに対応したeラーニング

Qualif メールマガジン登録フォーム

eラーニング

この記事を書いた人

eラーニング関連ニュースなどを中心に、皆さまのお役に立つ情報をお届けします。

目次