「eラーニングコンテンツの販売に使えるシステムとその使い分けとは?」

eラーニングコンテンツを販売するためには、コンテンツを作成し、販売するための機能を持ったシステムに載せて配信をする必要があります。

本記事では、「eラーニングコンテンツの販売に使えるシステム」を5つのタイプに分類し、解説します。

目次

eラーニングのコンテンツを販売する4つのケース

まずeラーニングのコンテンツを販売したいケースを考えてみましょう。主に以下の4つがあります。

研修会社のeラーニング事業

これまで対面の研修を中心にやってきた企業が、そのコンテンツをeラーニングとして販売することで、研修講師のスケジュールや物理的な場所の確保から解放され、より多くのユーザーがいつでもどこでも研修を受けられるようにするケースです。

資格・検定試験制度の運営企業・団体

資格や検定試験制度の教材を運営する企業や団体は、より多くの有資格者を生み出すために受験者数を増やすことが求められています。これまでは第3者企業が発売するコンテンツに頼っていたところ、自社でもeラーニングのコンテンツとして資格試験の教材を販売することができます。資格試験の受験料とは別にeラーニングのコンテンツ販売という収益の柱を得ることができます。

自社コンテンツの外販をしたい企業(新規ビジネス)

たとえば自社の研修資料の評判が良く、それをeラーニングコンテンツとして外販したいケースがあります。自社で持つノウハウに外販の価値があることは意外と気づかれていません。見渡してみると、自社に販売できるeラーニングのコンテンツが眠っている場合があるのです。それに気づいた企業は、新規ビジネスとしてeラーニングコンテンツの販売に取り組んでいます。

ノウハウのコンテンツ販売(主に個人)

個人の副業として、独自ノウハウをeラーニングコンテンツとして販売するケースです。

▼関連情報:「eラーニングビジネス」の立ち上げ方、スモールスタートで始めてすぐに収益化する方法を詳しく知りたい方! ⇒資料の無料ダウンロードはこちら

eラーニング販売に利用可能なシステムとは?

自社で何らかのシステムを利用してeラーニングコンテンツの販売を考える際、大きく分けて以下の表にある5つのタイプのシステムが候補となります。

それぞれのシステムの機能を比較したのが下の表です。
・動画視聴機能
・学習機能(確認テスト、アンケート等)
・受講状況確認機能
・決済機能(クレジットカード決済、コンビニ決済、キャリア決済、銀行振込等)
・自社専用ショップ開設機能
・システム利用費用の多寡
・コンテンツ拡散機能
の7つの機能の有無を○△×で表しています。

eラーニング配信に利用可能なシステム

動画視聴学習機能
(テスト・アンケート等)
受講状況
確認
決済機能自社専用
ショップ
システム
利用費用
拡散機能
動画配信サイト
(YouTube)
動画配信サイト
(Vimeo)
eラーニング販売サイト
(Udemy)
一般的なLMS
学習教材販売LMS
(Qualif)

最初に、動画配信プラットフォームの代表格であるYouTubeとVimeoを比較対象としてその機能を中心に解説します。

動画配信サイト(YouTube)

YouTubeは、無料で動画配信できるサイトとして最も知られていますが、広告収益やスーパーチャット機能(いわゆる“投げ銭”機能)で収益化も可能であり、広い意味ではコンテンツの対価を得ることができるプラットフォームと言えます。

しかし、個々の動画コンテンツに価格を設定して販売する機能はありません。また、限定公開で動画コンテンツを配信することが可能ではありますが、URLが分かれば誰でも視聴できるため、視聴者を限定することが厳密にはできません。そのため、eラーニングコンテンツの販売に使用するには機能面で課題があるといえます

動画販売サイト(Vimeoなど)

Vimeo(ビメオ)は動画販売機能を持っており、1本ずつの動画に価格を設定して販売できます。しかし、学習機能(確認テストやアンケートなど)や受講履歴の管理機能は備わっていません。そのため、eラーニングで求められる学習進捗の管理や確認テストの実施ができず、eラーニングのコンテンツ販売に利用するには限界があるといえます。

次に、eラーニング用のプラットフォームとして大きく3種類、Udemyと社内研修用のLMS(学習管理システム)、そして教材販売用LMSについて解説します。

eラーニング販売マーケットプレイス(Udemy)

Udemyは、eラーニングの学習教材を販売できるマーケットプレイスサービスで、多くの講師や企業がこのサービスを利用して教材の販売を行っています。日本を含めグローバル市場で教材販売が可能です。しかし、Udemyでは、複数の講師や企業が同じプラットフォーム上で競合し、いわば、メルカリに商品を出品するような形で、ライバルの数多くの似たような教材と一緒に並べて販売され、自社の教材コンテンツが埋もれてしまうリスクがあります。ユーザに対して自社の教材や講座だけを見せることができないため、ブランドイメージを確立することが難しいという弱点もあります。

社内研修用LMS

LMS(学習管理システム)は、社内教育に利用されることが多いシステムです。eラーニングで学習を行うために必要な機能は一通りそろっています。しかし、教材コンテンツや講座を販売するための決済機能は通常はオプションとなっており、カスタマイズをする必要があります。

学習教材販売用LMS (Qualif)

学習教材コンテンツの販売に特化したLMSでは、以下の特長があります。

  • 自社専用ショップを開設し、ブランド統一感をもって自社教材のみを販売可能
  • 受講者が、クレジットカード等で簡単に決済して購入する仕組みを標準装備
  • 学習管理機能(進捗確認、確認テスト、アンケートなど)が充実

eラーニング配信に利用可能なシステム

動画視聴学習機能
(テスト・アンケート等)
受講状況
確認
決済機能自社専用
ショップ
システム
利用費用
拡散機能
動画配信サイト
(YouTube)
動画配信サイト
(Vimeo)
eラーニング販売サイト
(Udemy)
一般的なLMS
学習教材販売LMS
(Qualif)

▼関連情報:オンライン学習講座販売ショップを簡単に構築できる『Qualif』についてもっと詳しく知りたい方!
 ⇒資料の無料ダウンロードはこちら

 eラーニング配信に利用可能なシステムの使い分け

自社にあった適切なサービス選定のポイントとは?

eラーニングビジネスを進める際には、目指すビジネスモデルに合わせてシステムの選定を行うことが重要です。一方でYouTubeやUdemyといったプラットフォームにも、それぞれ有効な活用方法があります。下図の①から④のシステムの使い分けについて、解説します。

eラーニング配信に利用可能なシステムの使い分け

動画視聴学習機能
(テスト・アンケート等)
受講状況
確認
決済機能自社専用
ショップ
システム
利用費用
動画配信サイト
(YouTube)
③プレビュー動画の拡散
動画配信サイト
(Vimeo)
eラーニング販売サイト
(Udemy)
②コンテンツのバラ売り
一般的なLMS
①顧客社内LMSに載せる
学習教材販売LMS
(Qualif)
④自社でのeラーニングビジネス

「顧客が社内に保有しているLMSにeラーニング用コンテンツを載せる」

最も手間が少ないのは、顧客企業が社内に保有しているLMSにコンテンツを載せて配信する方法です。LMSのコストは顧客の負担であり、コンテンツのデータを顧客に渡すだけで、後の設定も顧客に任せることできるため、学習講座の販売を行う側の負担が最も小さいと言えます。

「eラーニング用コンテンツをばら売りして反応をみる」

Udemyなどのマーケットプレイスを活用し、テストマーケティングとしてコンテンツを個別に販売して、顧客のニーズや売れ筋を確認することが可能です。また、学習動画のみを販売する場合は、Vimeoなども利用できます。

「プレビュー動画の拡散」

販売するeラーニングコンテンツの認知度を高めるために、YouTubeを活用できます。プレビュー動画を公開し、無料で学習講座動画を広く拡散することで興味を引き、見込み顧客を増やすことができます。

「自社でのeラーニングビジネス」

ビジネスとして収益が見込める段階になれば、学習教材販売に特化したLMSを導入して自社専用の販売ショップを立ち上げます。これにより、自社のコンテンツだけを取り扱い、ブランディングや販売戦略を強化することが可能になります。

フェーズごとの進め方とシステムの使い分け

eラーニングビジネス推進には、フェーズごとにシステムの使い分けが重要です。

たとえば、初期段階ではテストマーケティングとしてUdemyなどを使い、コンテンツの売れ筋を確認し、次にYouTubeの拡散機能を利用して認知度を高めます。

そして、学習教材販売LMSで自社専用の販売ショップを立ち上げることで、eラーニングビジネスを本格展開することができます。

それぞれのシステムをフェーズごとに使い分けることで、効果的にeラーニングビジネスを成長させることができるでしょう。

LMS Learning Management System、学習管理システム)について、詳しくはこちら!

LMS(Learning Management System:学習管理システム)とは~基本から応用まで、その機能と活用を知る~

本記事でLMSの基本機能、応用機能について理解することで、LMSをより使いこなすことができます。

▼関連情報:オンライン学習講座販売ショップを簡単に構築できる『Qualif』についてもっと詳しく知りたい方!
 ⇒資料の無料ダウンロードはこちら

Qualif メールマガジン登録フォーム

eラーニング

この記事を書いた人

eラーニング関連ニュースなどを中心に、皆さまのお役に立つ情報をお届けします。

目次