キャリアアップ助成金・正社員化コースの受給額を40万円→80万円にする方法 ~社労士必見!「人材開発支援助成金」との併用で助成金を最大化する~

「キャリアアップ助成金」といえば、昨年度までは正社員化1名につき80万円が受給できる制度として、多くの企業が活用してきました。ところが、2025年度(令和7年度)の変更により、すべてのケースで80万円を受給できるわけではなくなったのをご存じでしょうか。

今回の見直しでは、通常の正社員化では受給額が40万円に減額される一方で、「重点支援対象者」に該当すれば、昨年までと同様に80万円を受給することが可能となりました。

この「重点支援対象者」となる条件を読み解き、社労士による適切な申請サポートを受けることで、助成金の効果を最大化することが可能です。

本記事では、制度改正のポイントをわかりやすく整理しながら、制度を利用する企業と社労士の皆さまにとってのメリットを解説します。

目次

キャリアアップ助成金・正社員化コースが80万円から40万円に減額に

「キャリアアップ助成金」は非正規雇用から正社員への転換や、処遇改善の取組等を実施した事業主に対して助成するものです。

令和7年度の制度変更により、キャリアアップ助成金・正社員化コースの受給条件が変更されました。昨年度までは正社員に転換した場合に1人あたり80万円(中小企業の場合)が支給されていましたが、改定により、すべてのケースで80万円を受給できるとは限らなくなってしまいました。

詳細はこちら!
2025年度「キャリアアップ助成金 正社員化コース」の変更点をわかりやすく解説 | Qualif eラーニングラボ

「重点支援対象者」であれば80万円を受給可能 

■キャリアアップ助成金・正社員化コースの支給額

キャリアアップ助成金・正社員化コースでは、対象者が「重点支援対象者」 と 「それ以外」 の2つに区分されます。

このうち「重点支援対象者」に該当する場合は、昨年度と同様に、中小企業の場合は1名あたり最大80万円、大企業の場合は1名あたり最大60万円 の助成金を受給することが可能です。しかし、重点支援対象者に該当しない場合の受給額は、中小企業40万円・大企業30万円と、昨年度までの半額に減額されました。

これは、すべての労働者に一律に助成をするのではなく、正社員になることがより困難である方々を「重点支援対象者」として定義して、その方々に対して重点的に支援を行うという方針に転換したものと考えられます。

■支給額

■重点支援対象者とは

その「重点支援対象者」とは、以下のいずれかに該当する労働者のことを指します。

a:雇入れから3年以上の有期雇用労働者
b:雇入れから3年未満で、次の①②いずれにも該当する有期雇用労働者
 ①過去5年間に正規雇用労働者であった期間が合計1年以下
 ②過去1年間に正規雇用労働者として雇用されていない
c:派遣労働者、母子家庭の母等または父子家庭の父、人材開発支援助成金の特定の訓練修了者

以上のように、a~cまでの大きく3パターンが定義されていますが、このうち、企業が有期雇用の労働者を正社員に転換して80万円の受給を目指す場合に、その方の過去の雇用状況や、家庭の状況等に左右されることなく、すぐに重点支援対象者に該当させることができるのは、cに挙げられている「人材開発支援助成金の特定の訓練修了者」だけであるといえます。

aは、3年以上雇用している必要がありますし、bもこの条件に当てはまる人を見つけてくる必要があります。cの母子家庭の母・父子家庭の父は、企業側から何らかの働きかけを行うことは困難です。

つまり、人材開発支援助成金に対応した研修を受講させて重点支援対象者に該当させ、キャリアアップ助成金の満額受給を目指す、というのが、企業側で状況をコントロールする最も簡単な方法ということになります。

人材開発支援助成金とは

では、その「人材開発支援助成金」とはどのようなものかをみていきましょう。

人材開発支援助成金には6つのコースがあり、それぞれに研修の内容や研修実施形態が決められています。

・人材育成支援コース
・教育訓練休暇等付与コース
・建設労働者認定訓練コース
・建設労働者技能実習コース
・人への投資促進コース
・事業展開等リスキリング支援コース

(詳しくは→「人材開発支援助成金」厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html

このうち、キャリアアップ助成金と組み合わせることができるのは、
・人材育成支援コース
・事業展開等リスキリング支援コース
・人への投資促進コース
の3つのみです。

そして、企業が人材開発支援助成金の研修を受講させて重点支援対象者に該当させることを目指す場合は、「事業展開等リスキリング支援コース」の「eラーニング研修」を受講させるのが最適と言えます。

人材育成支援コースは、研修費用に対する経費助成率が45%であったり、人への投資促進コースは、高度デジタル人材訓練は経費助成率が75%ですが、その名の通り高度な内容の研修が求められたりと、利用にはそれぞれハードルがあるためです。

人材開発支援助成金・事業展開等リスキリング支援コースの詳細

人材開発支援助成金・事業展開等リスキリング支援コースについて、詳しくみていきましょう。

■助成率・経費助成限度額

事業展開等リスキリング支援コースに対応した研修を受講した場合の経費助成率は、中小企業で75%、大企業で60%となっています。つまり、研修受講費用の75%が戻ってくるため、実質的な負担は25%だけとなります。

支給の限度額は研修時間数に応じて以下の表のように決められており、10時間の研修を受講した場合は、1回あたり30万円(中小企業の場合)まで支給されます。

この2つの条件から、事業展開等リスキリング支援コースに対応した研修やeラーニングの多くは、受講費用40万円で販売されています。40万円の75%の30万円が助成されるので、経費助成の枠を目一杯使うことができて、最も費用対効果が高いためです。

■研修の要件

事業展開等リスキリング支援コースの研修の要件は、以下のように定められています。

  1. 訓練時間数が10時間以上であること
  2. OFF-JT(企業の事業活動と区別して行われる訓練)であること
  3. 職務に関連した訓練で、以下のいずれかに該当する訓練であること
    • 企業において事業展開を行うにあたり、新たな分野で必要となる専門的な知識および技能の習得をさせるための訓練
    • 事業展開は行わないが、事業主において企業内のデジタル・トランスフォーメーション(DX)化やグリーン・カーボンニュートラル化を進めるにあたり、これに関連する業務に従事させる上で必要となる専門的な知識及び技能の習得をさせるための訓練

3の研修内容については、新規の事業展開に対応する研修を用意するには、受講する企業の新規事業に合わせて研修を個別に作る必要があるため対応が難しく、また、グリーン・カーボンニュートラルに対応した研修を用意するのは、グリーン・カーボンニュートラルの内容だけで10時間分のネタを用意するのが難しい、そこまでのボリュームの研修にすることが難しいということがあり、結果的にデジタル・トランスフォーメーション(DX)に関する知識を学ぶための研修が圧倒的に多く提供されています。

■研修の提供形態

また、研修の提供形態としては、

  1. 通学制
  2. 同時双方向の通信訓練
  3. eラーニング
  4. 通信制
  5. 定額制サービスによる訓練

が認められていますが、受講者の利便性を考えると3番のeラーニングが、場所や時間の制約なしに受講できて、便利なのはいうまでもないでしょう。

つまりまとめると、
人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コースに対応した研修としては、
 ①10時間以上の長さの
 ②デジタル・トランスフォーメーション(DX)関連の知識を学ぶ
 ③eラーニング研修
を受講するのが最も良いと考えられます。

Qualif(クオリフ)のeラーニング研修『生成AI時代のDX』のご紹介

■Qualifのeラーニング研修『生成AI時代のDX』の特徴

Qualif(クオリフ)では、キャリアアップ助成金・正社員化コースの重点支援対象者の要件にぴったりの、人材開発支援助成金・事業展開等リスキリング支援コースに対応したeラーニング研修『生成AI時代のDX』を提供しています。

Qualifのeラーニング研修『生成AI時代のDX』の特徴は以下の通りです。

  • 受講費用は1人あたり税込10万円で、75%が助成されると、実質負担は1人あたりわずか2.5万円です。
  • 業務に役立つデジタルト・ランスフォーメーション(DX)や生成AIに関する知識を学ぶことができ、キャリアアップ助成金を受給するための研修ではなく、DXについて学べる研修としてしっかりと役に立つ内容になっています。
  • 人材開発支援助成金の要件を満たしています。(10時間の研修で、LMSに載せて配信され、受講状況の記録を取ることができます)

■Qualifのeラーニング研修「生成AI時代のDX」の目次

「生成AI時代のDX」は全5章・36本の動画で構成されています。生成AIを日々の業務に最大限に活用して自身の仕事の効率化を目指していくだけではなく、業務効率化からビジネスモデル変革までを自分事として推進できる「DX人材」になることを目指しています。

第1章 DXの再定義と生成AIの衝撃
 ・DXとは?デジタル化との違い
 ・なぜ今DXが求められるのか
 ・AIの進化と生成AIとは何か
 ・生成AIの仕組みと特徴をやさしく解説
 ・DXと生成AIの関係と業務の変化
 ・DX・AI活用の最新実例紹介
 ・DX・AI導入でありがちな失敗とその背景
第2章 生成AI活用実践
 ・AIへの指示(プロンプト)って何?基本の考え方
 ・伝わるプロンプトの作り方・失敗例とコツ
 ・AIで文章・要約・翻訳・アイデア出しに挑戦
 ・AIで画像・動画も作ってみよう
 ・AI出力を“うのみにしない”コツ
 ・自分の業務に合わせたプロンプト作成ワーク
 ・主要ツールの使い方(ChatGPT/Copilot実演)
第3章 ビジネスモデル変革と価値創造
 ・AIと業務システムの連携
 ・自動化アイデア・営業部門での生成AI活用と工夫
 ・事務・総務業務のAI活用ポイント
 ・企画・開発・マーケティングでの生成AI応用
 ・人事・教育・管理業務のAI活用
 ・カスタマーサポート・チャットボットの活用
第4章 組織内でのDX 推進
 ・さまざまな現場の“壁”と乗り越え方
 ・小さな成功体験から始めるDX推進ストーリー
 ・AI活用を職場に広げる工夫とコミュニケーション
 ・AI活用のリスクとトラブル事例
 ・情報セキュリティ・個人情報・社内ルールの基本
 ・AI時代の著作権・法規制
 ・AI倫理とバイアス:公平性・透明性をどう守るか
 ・AIの“誤情報”・炎上事例と再発防止策
 ・自社・自分のガイドラインを作ってみよう
 ・データ活用の考え方
 ・AIで広がる業務改革
 ・生成AIで新しいサービス・事業を生み出す発想法
 ・デザイン思考×生成AIで顧客価値をつくる
第5章 まとめ
 ・まとめ・自己評価:明日からのアクションを考える
 ・AI時代のキャリアと学び方・リスキリングのヒント

キャリアアップ助成金の重点支援対象者に該当させることだけを目的にしたeラーニングではなく、業務にしっかりと活用いただける内容を盛り込んでいますが、一方で、非正規雇用の方が正社員になって勤務を行う場合にも役立つ内容になるよう配慮しています。

社労士の皆さまにとってのメリット

■社労士の皆さまにとってのメリット

2025年度からキャリアアップ助成金が減額されてしまい、顧問先企業がキャリアアップ助成金の利用をためらうケースが出てきた場合に、Qualifのeラーニング「生成AI時代のDX」を組み合わせていただくことで、キャリアアップ助成金80万円と人材開発支援助成金7.5万円を受給することができ、顧問先企業の助成金利用を後押しすることが可能となります。

社労士の皆さまにとっては、2つの助成金の申請を支援することになり、手数料収入の増加にも繋がります。

また、Qualifのeラーニング研修『生成AI時代のDX』は、DXを業務に活用する方法を学ぶことができ、顧客先企業様の人材育成にも貢献することが可能です。

■キャリアアップ助成金×人材開発支援助成金を活用し、助成額を最大化する方法

ここまでご説明してきたスキームを簡単な絵で再度ご紹介します。

非正規の従業員を正社員にするだけでは、左側の絵のようにキャリアアップ助成金を40万円しか受給することはできません。

しかし、ここで人材開発支援助成金に対応したQualifのeラーニング研修『生成AI時代のDX』の受講をしていただくと、重点支援対象者に該当することとなり、キャリアアップ助成金80万円と人材開発支援助成金7.5万円を受給できます。

ぜひこのスキームの活用をご検討ください。

【オンデマンドウェビナーのご案内】
 助成金に対応したeラーニング講座の作り方や、事業化に必要な実践ノウハウを約30分でコンパクトにご紹介しています。
 ▼下記のお申し込みページからオンデマンドでご視聴いただけます。

Qualif(クオリフ) | オンライン...
【無料ウェビナー視聴申込】 - Qualif(クオリフ) | オンライン学習講座販売プラットフォーム 【無料オンデマンドウェビナー配信中】人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コースに対応したeラーニング

関連記事:

人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」に対応したDX eラーニング研修リスト【2025年版】 | Qualif eラーニングラボ

【令和7年度/2025年度最新版】人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コースに対応したeラーニング研修ビジネスの立ち上げ方 | Qualif eラーニングラボ

 【無料相談・資料ダウンロードはこちら】
▶ お問い合わせフォーム – Qualif(クオリフ)

▼Qualif(クオリフ)の詳細はこちら:

Qualif(クオリフ)は、「オンライン学習+講座販売」に必要なeラーニングのすべてが揃うLMSです

Qualif メールマガジン登録フォーム

eラーニング

この記事を書いた人

eラーニング関連ニュースなどを中心に、皆さまのお役に立つ情報をお届けします。

目次