デジタル時代の階層別研修はLMSで!階層ごとのスキル育成を一元管理する最新手法と研修内容

人材育成を体系的に進める上で欠かせないのが、「階層別研修」です。

新入社員から管理職まで、階層ごとに求められる知識やスキル、マインドは異なるため、それぞれに応じた研修を行うことで、組織全体の成長を支えることができます。

しかし、研修担当の方々から、下記のお悩みをうかがう機会が増えています。

「毎年の研修準備に手間がかかる」
「受講者の進捗を把握できない」
「集合研修に参加できない社員がいる」

特に拠点が複数に分かれている企業や、受講対象が全国にいる資格試験団体では、全員に同じ品質の研修を届けることが難しくなっています。

こうした課題を解決する手段として、多くの企業で活用されているのがLMS(Learning Management System:学習管理システム)です。

LMSを活用すれば、階層別研修をオンライン上で効率的に実施し、学習進捗の可視化や受講履歴の自動管理が可能になります。

本記事では、「階層別研修」の基本から、実施するポイント、そしてなぜLMSが階層別研修に最適なのかをわかりやすく解説します。

研修の質向上やeラーニング立ち上げを検討している方にとっても、ヒントとなる内容です。

目次

階層別研修とは

階層別研修とは、社員を「新入社員」「若手社員」「中堅社員」「管理職」などの階層に分け、それぞれの階層に合った内容を学習する研修方法です。

階層が上がるにつれ、求められる役割が変わり、必要な知識やスキルも変わります。たとえば新入社員であれば「ビジネスマナー研修」、若手社員であれば「ロジカルシンキング研修」、中堅であれば「リーダーシップ研修」、管理職なら「マネジメント研修」などのように、立場に合わせた教育を行います。

階層に合わせた研修を行うことで、新たな階層に移った社員がスムーズに、その階層に合ったスキルを身につけることできます。結果として会社全体のレベルアップにもつながるため、階層別研修は「底上げ教育」とも呼ばれています。

階層別研修の目的とメリット

階層別研修の目的は「役割が上がるたびに求められる成果と行動を、段階的に身につけさせること」です。個人の能力開発、組織力の底上げ、主体的にキャリアアップする意識の醸成によってこれは実現できます。全社共通の目的に沿い、階層別の主眼を持って内容を検討していくことで、階層別研修のメリットが明確になります。設計のコツとしては、評価や昇格要件に連動させることで定着が進みます。

  • 階層別研修を実施することで、企業は社員に求める役割やスキルを明確にすることができます。社員は、自分が求められている役割を理解することで、目標や将来設計が立てやすくなり、期待に添う結果を出しやすくなります。
  • 階層別研修に取り組むと、同じ階層の社員のスキルを揃えることができます。例えば若手社員全員に、基本的なビジネス研修が実施されていれば、ビジネスマナーやビジネス文書作成のスキルをある程度揃えることができ、一定のクオリティを保つことができるでしょう。社員の質の高さは、他社からの評価を得て、成果を出すことにつながります。
  • 階層別研修を通して業務に必要な知識を身につけると、社員のモチベーションが上がります。

階層別研修を実施するポイントとその内容

階層別研修を実施する際にはまず、階層ごとに期待される役割を、明確にすることが大切です。目指す姿を定義してから、その役割を果たすために、何が足りていないのか、何をすればよいのか、どんな内容にするのかを考えていきます。階層別に具体的にポイントを押さえていきましょう。

・新入社員
新入社員は、学生から社会人へと意識を切り替えていくことが求められます。そのため社会人にふさわしい振る舞いとして、敬語や名刺交換のマナー、報・連・相の重要性など、社内外の相手とのスムーズな対応のためのスキルを学びます。また、デジタル時代に求められているスキルとして、デジタルリテラシーやセキュリティの基本も、内容として盛り込むと良いでしょう。

・若手社員
入社2~5年目の若手社員は、効率的に業務を進めるためのスキルが求められます。Microsoft Officeのスキルアップはもちろん、ロジカルシンキングやプレゼンテーションスキルが研修内容に入ってきます。後輩や部下が増えてくる時期でもあり、信頼関係の構築を目指して、メンター対応力やOJT担当指導力も磨いていきましょう。

・中堅社員
チームリーダーとして、業務に当たる立場になります。チームの目標達成や業務の効率化を目指して、リーダーシップやアンガーマネジメントのスキルを身につけたい時期です。部下の育成や後輩指導力にも力を発揮できるよう、フォロワーシップやファシリテーションについても、内容に盛り込む必要があります。

・管理職研修
全社的な、重要な意思決定を初めとする、多岐にわたる役割を担う階層です。経営方針を理解し、その方針に沿って業務を進める能力が求められます。事業を成長させるための施策や戦略を講じるためのスキルの向上のために、アジャイル志向やクリティカルシンキングを学ぶことが有益です。

チームメンバーの評価方法やマネジメント力も欠かせません。また、時期リーダーを育てるためのコーチングや、ハラスメント、メンタルヘルスの知識も研修内容として欠かせません。

階層別研修の注意点

階層別研修を実施するためには、いくつかの注意点があります。

  1. まず、スケジュール調整が難しいことが挙げられます。業務が忙しい社員の場合、研修への参加が負担になってしまうおそれがあります。
  2. 階層別研修は「入社何年に達したから」「管理職になったから」という理由で実施され、階層に属する全社員が対象であるため、目的が曖昧になる懸念があります。それを防ぐために「なぜその研修が必要なのか」を社員全体で共有し、理解を深めておくことが必要です。階層別研修では特に、今の自分にとって必要な研修であることを、実感してもらうことが大切です。
  3. 階層別研修は、年次や役職に達した社員を対象に実施されるため、過去に実施された研修内容を、時代に合わないまま使い回している場合があります。現場の社員にヒアリングをするなどして調査をし、内容をアップデートしていくことが必要です。

階層別研修はLMSで実施

先に述べた注意点を解決し、階層別研修を効果的に実施するにはLMS(Learning Management System:学習管理システム)の導入が効果的です。

参考記事はこちら!
LMSとは ~学習管理システムの基本から応用まで、機能と活用、これからを知る~ | Qualif eラーニングラボ

LMSを導入すれば、まず日程の調整がシステム上で簡単にできます。変更や追加もスムーズにでき、管理業務の負担が軽減できます。eラーニングでの学習であるため、各人の業務状況に合わせて、隙間時間を利用しての、柔軟な受講が可能です。

また、LMSなら、自社のオリジナルコンテンツを、学習教材として活用することができます。これにより、会社の業務方針が社員にダイレクトに伝わり、研修の必要性が実感できるでしょう。部署ごとのコンテンツも作成し活用すれば、研修をより自分ごととして、捉えることにつながります。

階層別研修は、研修対象者を細分化して行われるため、受講者のカリキュラムや進捗状況の管理が複雑になります。LMSを活用すれば一人一人の状況が一元管理でき、きめ細かに対応できます。

テストの実施も可能で、その結果に応じて復習内容を提案するなど、各人が自分のための学習であることを実感し、取り組むことができます。

LMSを活用すれば、研修内容のアップデートもスムーズにできます。最新のトレンドや業界動向を反映させることができ、常に時代に即した内容で、社員の学びをサポートします。

FAQ (よくある質問)

Q:階層別研修は何段階に分けると良いでしょうか。
A:本記事では4階層の例をご紹介しましたが、現場の状況に応じてさらに細かく分けたり、「若手・中堅社員」を1つの階層として考えたりしても良いでしょう。いずれにしても求められる成果を明確にし、現場の実態に合わせた分け方にすることが大切です。

Q:階層ごとに、うまく研修内容を選ぶにはどうしたらよいでしょうか。
A:Qualif(クオリフ) | オンライン学習講座販売プラットフォームを導入し、eラーニングを実施すれば、階層別のおすすめプランをパックにしてご紹介します。また、ご要望をお聞きし、基本的なパックから不要なものを除いたり、必要なカリキュラムを加えたりして、お客様に合わせたコースをご提案します。

Q:eラーニングで学んだことが身についているのかどうか、不安なのですが。
A:アウトプットの機会を設けると良いでしょう。グループワークやディスカッションを実施することで、知識を整理することができ、理解が深まります。LMSを活用した学習により、eラーニングでインプットした知識を対面式研修でアウトプットするといった、ブレンディッドラーニングを設計することもおすすめです。

組織の成長のために、階層別研修は重要です。階層ごとに適切に研修を行うことにより、社員のスキルやモチベーションをアップさせ、意識の変革を図ることができます。

階層別研修の効果的な実施にはLMSが力を発揮します。LMSを活用した階層別研修で、企業の持続的な成長を実現しましょう。

クオーク株式会社ではLMS「Qualif(クオリフ)」の提供だけにとどまらず、教材設計のアドバイスからコンテンツ制作、LMS(Learning Management System:学習管理システム )運用のご支援までをトータルでサポートしています。単なるシステム屋ではなく、貴社の事業の成功のためのパートナーとして、eラーニングビジネスを成功させるための様々なノウハウをご提供しています。

「自社に助成金が適用できるか相談したい」
「社員のDXやAIに関するスキルを向上させたい」
「eラーニングを活用した新規サービスの立ち上げをしたい」

などのニーズをお持ちの方は、以下よりぜひお問合せください。

無料相談・資料ダウンロードはこちら】
お問い合わせフォーム – Qualif(クオリフ)

▼Qualif(クオリフ)の詳細はこちら:
 Qualif(クオリフ) | オンライン学習講座販売プラットフォーム

【オンデマンドウェビナーのご案内】
         
助成金に対応したeラーニング講座の作り方や、事業化に必要な実践ノウハウ を約30分でコンパクトにご紹介しています。
      ▼下記のお申し込みページからオンデマンドでご視聴いただけます。

Qualif(クオリフ) | オンライン...
【無料ウェビナー視聴申込】 - Qualif(クオリフ) | オンライン学習講座販売プラットフォーム 【無料オンデマンドウェビナー配信中】人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コースに対応したeラーニング

関連記事:

人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」に対応したDX eラーニング研修リスト【2025年版】 | Qualif eラーニングラボ

【令和7年度/2025年度最新版】人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コースに対応したeラーニング研修ビジネスの立ち上げ方 | Qualif eラーニングラボ

 【2025年度最新版】キャリアアップ助成金・正社員化コースの受給額を40万円→80万円にする方法 ~社労士必見!「人材開発支援助成金」との併用で助成金を最大化する~ | Qualif eラーニングラボ

Qualif メールマガジン登録フォーム

eラーニング

この記事を書いた人

eラーニング関連ニュースなどを中心に、皆さまのお役に立つ情報をお届けします。

目次