「eラーニング教材を販売するためのLMSとは」~ eラーニングビジネス(=学習講座・学習コンテンツ販売・決済)成功の鍵~

eラーニングは、企業内外を問わず、研修や学習の提供方法として定着しつつあり、特に昨今では、特に研修会社や資格試験実施団体、企業のトレーニング部門では、社外向けにオンライン学習講座をコンテンツ販売するビジネスが新たな収益モデルとして注目されています。しかし、学習講座を販売するには、一般的な社内用LMSでは機能不足なところがあり、販売機能を備えたクラウド型のLMS(Learning Management System)の導入が必要です。本記事では、クラウド型eラーニング教材販売用LMSの機能やメリットについて解説します。

目次

eラーニング教材販売ビジネスの課題

2020年以降、新型コロナの影響で企業の人材育成においてはリモートでの学習や研修が広がり、eラーニング市場は急拡大しました。国内の企業向けeラーニング市場の規模は、2019年の684億円から、2023年には 約1,123億円以上の規模と推定され、1.6倍以上に急成長しています。

多くの企業では、eラーニングで社員研修を実施することはすでに定着しました。eラーニングベンダーの提供するeラーニングコースを購入して受講したり、内容によっては、自社独自の研修コンテンツを作成して受講しています。

加えて昨今では、作成したeラーニングコンテンツを自社の社員向けに公開するだけではなく、外部の企業向けに販売するビジネスを立ち上げ、新たな収益源にしていくケースが増加しています。これは、自社の持つノウハウを積極的に社外に提供していきたいという販売側のニーズと、ビジネスの変化のスピードがますます早くなり、社員が身につけるべき知識やスキルを自社の学習コンテンツだけでは用意しきれなくなっている購入側のニーズが合致した結果とも言えます。

しかし、eラーニングコンテンツの販売を行うためには、社内向けに利用しているLMS(Learning Management System:学習管理システム)では、決済機能が搭載されていないなど、販売のための機能が不十分であることが多く、かといって、必要な機能をカスタマイズで付加すると、時間と費用が掛かってしまうため、サービスの立ち上げがうまくいかない可能性が出てきてしまいます。

研修会社が新規事業としてeラーニングビジネスに取り組むために必要な考え方
本記事では、新規ビジネスとしてeラーニングビジネスに取り組む際に押さえておくべき要点、基本的な業務フロー、そしてシステムに求められる基本機能について解説します。

LMS(学習管理システム)とは何か

LMS(Learning Management System)は、eラーニングの運用に必要な機能を備えた管理システムのことで、「学習管理システム」とも呼ばれています。eラーニングコンテンツの作成、配信、受講者の管理、組織の管理、受講の進捗状況の管理まで一元的に行えることが特徴で、教育機関や企業で多く利用されており、eラーニングの実施を支える重要な役割を担っています。

LMS(Learning Management System、学習管理システム)について、詳しくはこちら!

LMS(Learning Management System:学習管理システム)とは~基本から応用まで、その機能と活用を知る~

本記事でLMSの基本機能、応用機能について理解することで、LMSをより使いこなすことができます。

これまでのLMSはもともと、自社の社員の学習状況を管理することを目的に開発されたシステムであったため、外部への販売機能や受講機能は基本的には搭載されていませんでした。

eラーニングコンテンツを販売するためには、コンテンツを作成して、販売するための機能を持ったシステムに載せて配信をする必要があります。広い意味でeラーニングコンテンツの販売に利用できるシステムとしては、LMS以外にもYoutubeやVimeo、Udemyなどを候補として挙げることができますが、それぞれ一長一短があり、目的に合わせて最適なものを選ぶ必要があります。詳しくは、「eラーニングコンテンツの販売に使えるシステムとその使い分けとは?」の記事をご覧ください。

eラーニング配信に利用可能なシステム

動画視聴学習機能
(テスト・

アンケート等)
受講状況
確認
決済機能自社専用
ショップ
システム
動画配信サイト
(YouTube)
動画販売サイト
(Vimeo)
eラーニング販売サイト
(Udemy)
一般的な社内用LMS
eラーニング販売LMS
(Qualif)

eラーニング販売に利用可能なシステムとは? 詳しくはこちら!

「eラーニングコンテンツの販売に使えるシステムとその使い分けとは?」

本記事では、「eラーニングコンテンツの販売に使えるシステム」を5つのタイプに分類し、解説します。

販売機能を備えたLMSと社内教育用LMSの違い

LMSの概要を理解した上で、ここではさらに、eラーニング教材・オンライン学習講座の販売に必要なLMSの機能について詳しく見ていきます。

社内教育用LMSと比較すると、販売機能を備えたLMSは「誰でも購入できる」という公開性と、決済や顧客管理などの機能が追加されています。さらに講座販売用LMSには、以下のような特徴があります。

 eラーニング販売用LMSの受講機能の特徴

ログイン前にコースを見ることができる

販売用LMSでは、ユーザーがLMSにログインしていない状態でも講座一覧や講座の概要が表示され、動画コンテンツのプレビューなどを見て内容を確認した上でその講座を購入できます。Amazonや楽天などのECサイトで、会員登録やログインをしていない状態でも商品を見ることができるのと同じです。一方、社内用LMSでは、講座の概要を確認するにはシステムへのログインが必須で、システムの利用者を厳格に制限することに重きを置いているといえます。

ショッピングカート機能と決済機能

購入するeラーニング講座を選択してショッピングカートに追加し、購入することができます。購入代金の決済には、クレジットカードやコンビニ決済、携帯キャリア決済などの決済方法を利用できます。企業単位でまとめて購入する機能も備わっており、請求書払いにも対応可能です。

個人購入と団体購入の両方に対応

講座を受講する本人が、自分自身で1ユーザ分のライセンスを購入することと、企業単位で代表者がまとめての複数ユーザ分のライセンスを購入ことの両方に対応しています。

人事部の担当者が社員の中から受講希望者を募り、希望者全員分のライセンスをまとめて購入するようなケースに対応することが可能です。

ライセンスをまとめて購入する場合、受講者がLMSにログインするためのID・パスワードは、直接個々の受講者本人にメールで自動的に送付されます。代表して購入した人事部の担当者に全員分のID・パスワードが送付されてしまうと、その担当者が受講者一人ひとりにID・パスワードを転送しなければならず、大人数の分のライセンスをまとめて購入したような場合には、非常に手間が掛かってしまいます。

社内LMSとeラーニング販売LMSの機能の違い(受講者機能)

社内LMSeラーニング販売LMS
ログイン前ログインせずにコース一覧を閲覧
ログインID & Pass
社内システムとのSSO
ID & Pass
受講者トップページ受講割当されたコースのみ表示購入済のコースを表示
未購入のコースも表示
コースプレビュー購入前にプレビューを閲覧
購入ボタンプレビューを見て
購入ボタンクリック
ショッピングカートショッピングカートで購入決定
決済クレカ、コンビニ、銀行振込等
受講動画視聴・Scorm・確認テスト・アンケート等 → 受講履歴が記録される

eラーニング販売用LMSの管理機能の特徴

価格設定機能

各講座に価格を設定して販売を行うことができます。1講座ずつ販売を行うだけではなく、複数の講座コンテンツをパックにまとめ、そのパックに対して価格を設定して販売することも可能です。加えて、対象者によって価格を変更したり、クーポンを発行して期間限定で割引をすることなども簡単に行えます。

購入履歴と入金状況の確認

社内教育用LMSに備わっているユーザー管理機能や受講状況の管理機能に加えて、どのユーザーが何の講座を購入したかを確認できる購入履歴管理機能や、購入代金の支払い状況を確認できる機能が、販売用LMSには求められます。

クレジットカード決済や携帯キャリア決済は、購入時点で料金の支払いが完了するタイプの決済方法で、コンビニ決済や銀行振込は、購入と料金の支払いの間にタイムラグがあるタイプの決済方法という違いがあります。特に後者のタイムラグがある決済方法の場合は、入金状況管理画面で支払いが行われたかどうかを確認することが重要となります。

顧客企業ごとの管理者機能

eラーニング講座の販売をさらに分類すると、個人ユーザーに向けた販売と企業ユーザーに向けた販売に分けることができ、LMSに求められる機能にも違いがあります。最も大きな違いが現れるのが、企業ユーザー向けの販売の場合には、その企業ごとに管理者を設定する必要があるという点です。その管理者は自社の受講者の受講履歴のみをLMSから確認可能で、進捗が芳しくない受講者に対しては受講を促す働きかけを行います。

社内LMSとeラーニング販売LMSの機能の違い(管理者機能)

社内LMSeラーニング販売LMS
ユーザ情報項目氏名・メールアドレス・所属企業
ユーザ情報項目の差所属組織・役職・職位・年次 etc.
→会社の中での位置づけを表す項目
住所・電話番号・決済方法 etc.
→その人個人を表す項目
組織管理企業の組織図を取り込み
購入履歴購入したコース名・購入日・価格
入金管理入金日・金額
受講割当管理者がコースごとに対象者を設定

学習講座販売用LMS「Qualif(クオリフ)」の強み

ここまで見てきたように、同じLMSといっても、社内教育用のLMSとeラーニング講座販売用のLMSとでは、求められる機能に違いがあります。さらに、販売用LMSにも、個人ユーザ向けと企業ユーザ向けとがあり、適切なLMSを選ぶことがeラーニングビジネス成功の鍵であることが理解いただけたと思います。

クオークのeラーニング講座販売用LMS「Qualif(クオリフ)」は、企業ユーザー(B to B)向けにeラーニング講座販売を行うのに必要な機能を備えた法人向けのクラウド型LMSです。前項で挙げた機能の他にも様々な機能を有しています。

自社専用の販売ショップ(販売サイト)の開設がかんたんに可能

自社の商品(eラーニング講座)だけを販売するショップをかんたんに開設することができます。また、ショップのデザインもカスタマイズ可能なため、自社のブランドイメージを損なうことなくビジネスを展開できます。

受講状況の詳細な管理が可能

管理者は誰がどの教材コンテンツを購入したか、その講座の受講状況はどうかを、LMSの管理画面で細かく確認することができます。

セキュアな配信が可能

受講者の情報が記録されるデータベースは暗号化されているためデータ漏洩のリスクは低く、学習教材の動画もストリーミング配信されデータが盗まれるリスクが低いため、安心してeラーニングビジネスを展開できます。

eラーニング教材販売のLMSには「Qualif(クオリフ)」

学習講座販売用LMSは、顧客獲得から売上管理、受講者サポートまでを一元管理する仕組みを提供し、eラーニングビジネスを成功に導く重要なツールです。一方、社内用LMSは、従業員教育に特化したツールであり、用途や機能面で明確な違いがあります。目的に応じて適切なシステムを選択することが、運用効率と投資対効果を最大化する鍵となります。

【eラーニングビジネスの立ち上げ方】【LMSを選定するための機能リスト(2025年版)】などお役立ち資料はこちら!
資料の無料ダウンロードはこちら

Qualif メールマガジン登録フォーム

eラーニング

この記事を書いた人

eラーニング関連ニュースなどを中心に、皆さまのお役に立つ情報をお届けします。

目次